プログラミング教育 必修化にありがちなお母さまの誤解(前編)

今回は「小学校プログラミング教育必修化にありがちなお母さまの誤解」をテーマのお話です

こんにちは!京都 岩倉 三宅八幡の学習塾 カジきたラボです。

Contents

2020年プログラミング教育が本格化

プログラミング教育という言葉を聞いたことがありますか?平成29年3月に告示された「新学習指導要領」に記載されている言葉です。そして、2020年度から全国の小学校でプログラミング教育が実施されます。

今回は、小学校で2020年度から必修化されるプログラミング教育について、いったいどんなものなのか、今お子さまに何をさせてあげるべきなのかのお話しです。

こんな風に思われているお母さま、いらっしゃいませんか?

「私、パソコンが全くできないから全然わからない!!プログラミング教育って塾に行かせればいいの?それとも、パソコンを買ってあげなくちゃいけないの??本当によくわかってないんです!!」

こうなってしまうのもお母さまのせいではありません。テレビなどのメディアで「プログラミング教育の必修化」が取り上げられることも増えています。しかし、実際どうかわるのか、中身を説明してくれているものはほとんどありません

知っておいてほしい大切なこと

まず、一番大切なことをお伝えします。それは、

「プログラミング教育とは、プログラミング言語と呼ばれる、コンピューターで動くプログラムのコードを作れるようになることではない!」

ということです。
正しくは、「プログラミング的『思考』」をはぐくむための教育です。
学校の授業でも、「プログラミング」という授業が時間割りに設けられる訳ではないのです。
あくまで、「プログラミング的思考」を既存の算数や理科といった教科に盛り込むだけなのです。

文科省からも明言されています!

文部科学省から発表されている教育のガイドライン「新学習指導要領」の付属書「小学校プログラミング教育に関する概要資料」にもこのように明記されています。

「プログラミング教育とは…。将来どのような職業に就くとしても時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育成するもの。コーディングを覚えることが目的ではない」

と書かれています。
パソコンを使って達成したい目標はあくまで「文字入力などの基本的な操作を習得する」ことまでです。
コーディングを覚えることが目的ではない。と明記されているように、決してプログラムを組むことが木雨滴ではないのです。そのため、パソコンを使ってプログラムを作ろう!といった専門の塾に目的なく通わせるのはもういちどメリットなどを含めて検討してもいいかもしれません。

続きは明日(5月15日)に投稿します!後編へは下の次記事よりジャンプできます。